◆労働相談◆ Tel.077-527-8575 Fax.077-521-2534 Email : fukuhosg@email.plala.or.jp

社会保障改革推進「国民会議」報告、社会保障の大改悪方針

 「社会保障と税の一体改革」の下で進められてきた政府の「社会保障制度改革国民会議(以下、国民会議)」が8月5日に報告書をとりまとめました。「社会保障制度の充実のために消費税を引き上げる」とはまったくのウソで、今回の取りまとめは医療・介護、年金、保育の全分野にわたって自己責任と負担増を押しつけ、憲法25条で保障された「権利としての社会福祉」を否定し、社会保障に対する国の責任を投げ捨てるものでと言えます。
 具体的な内容では、医療・介護の分野では保険料の引き上げ、70~74歳の患者負担の2割への早期引き上げ、一定所得以上の介護利用料の引き上げ、要支援の保険外し(市町村まかせの地域包括事業化)など公的保険範囲の縮小、健康保険制度の都道府県単位化など、国の責任を投げ捨てるメニューのオンパレード。また年金でもマクロ経済スライドの毎年実施や、支給開始年齢のさらなる引き上げの検討が示され、保育では公的責任を投げ捨てる新制度の推進や営利企業の参入拡大などが掲げられています。福祉保育労では、抗議声明を発表し、これから「福祉は権利」「福祉は国の責任で」を求める運動を強化していきます。
 
 福祉保育労 抗議声明は ⇒ 
20130806185442211.pdf (PDF: 92.13KB)




同じカテゴリー(福祉・保育・介護情報)の記事画像
みんなのじんけん守れ、今すぐ賃上げ・増員3.13アクション
障害福祉職員の労働実態調査を実現
ヘイトを許さず、多様性を認め合い、貧困を疎外せず、人権を尊重する社会を!
福祉保育労が国会請願署名スタート! 滋賀から国会に現場の声を届けよう
高齢化に伴う身体状況の変化は? 障害職場の学習会
障害福祉学習会 『重度化・高齢化で困っていることはありませんか?』 開催します
同じカテゴリー(福祉・保育・介護情報)の記事
 みんなのじんけん守れ、今すぐ賃上げ・増員3.13アクション (2025-03-19 11:03)
 障害福祉職員の労働実態調査を実現 (2024-11-26 12:05)
 ヘイトを許さず、多様性を認め合い、貧困を疎外せず、人権を尊重する社会を! (2024-07-23 10:15)
 福祉保育労が国会請願署名スタート! 滋賀から国会に現場の声を届けよう (2023-09-29 10:28)
 高齢化に伴う身体状況の変化は? 障害職場の学習会 (2023-08-01 15:22)
 障害福祉学習会 『重度化・高齢化で困っていることはありませんか?』 開催します (2023-07-18 10:23)

2013年08月06日 Posted by福祉保育労組滋賀支部 at 19:00 │Comments(0)福祉・保育・介護情報

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。