◆労働相談◆
Tel.077-527-8575 Fax.077-521-2534
Email : fukuhosg@email.plala.or.jp
福祉職場の増員は急務!署名スタート学習会
10月24日、国会請願署名のスタート学習会「これでいいのか?私たちの働き方」を開催しました。福祉職場では、職員配置が実態に合っていないために、利用者への処遇も十分にできず、また職員も残業や休日出勤が慢性化し、休憩や休暇さえも取れない状況が続いています。福祉保育労ではこうした実態を早急に改善する必要があると、11月~12月を「全国増員キャンペーン」期間とし、国会請願署名をはじめ、自治体要請や全国いっせい行動などを予定しています。
学習会では、多久和中央副委員長が、福祉労働者の長時間労働や休憩も取れない労働実態について資料を基に講義し、署名や宣伝行動の必要を訴えました。また県労連の山元事務局長からは、国の「働き方改革」について、法案が労働外労働を規制するといながら実際には月に100時間を越える時間外労働を容認する内容になっていることを指摘し、国会での法改定を許さない運動が必要であると話しました。

学習会では、多久和中央副委員長が、福祉労働者の長時間労働や休憩も取れない労働実態について資料を基に講義し、署名や宣伝行動の必要を訴えました。また県労連の山元事務局長からは、国の「働き方改革」について、法案が労働外労働を規制するといながら実際には月に100時間を越える時間外労働を容認する内容になっていることを指摘し、国会での法改定を許さない運動が必要であると話しました。

2017年10月30日 Posted by 福祉保育労組滋賀支部 at 12:42 │Comments(0) │福祉・保育・介護情報│福祉保育労組 奮闘日記
『福祉職員の増員・賃上げ国会請願署名』スタート!
福祉保育労の「福祉職員の大幅な増員・賃金の引き上げを求める」国会請願署名がスタートしました。
福祉職場の深刻な過重労働・低賃金の実態を、国の責任で改善するために、来年1月から始まる通常国会に提出していきます。
11月~12月を、福祉職場の大幅増員キャンペーン月間とし、宣伝行動や自治体への要請を全国各地で実施します。12月1日は「全国いっせい行動日」とし、すべての地方組織で駅頭・庁舎前・職場門前などでの宣伝を中心に、職場集会やFAX要請、法人への申し入れなど終日行動を展開し、世論を喚起していきます。
国民の福祉を守るためにも、福祉職員の増員と処遇改善が必要です。ぜひご協力をお願いします。


署名用紙はこちらから ↓ ダウンロード
(PDF: 586.82KB)
福祉職場の深刻な過重労働・低賃金の実態を、国の責任で改善するために、来年1月から始まる通常国会に提出していきます。
11月~12月を、福祉職場の大幅増員キャンペーン月間とし、宣伝行動や自治体への要請を全国各地で実施します。12月1日は「全国いっせい行動日」とし、すべての地方組織で駅頭・庁舎前・職場門前などでの宣伝を中心に、職場集会やFAX要請、法人への申し入れなど終日行動を展開し、世論を喚起していきます。
国民の福祉を守るためにも、福祉職員の増員と処遇改善が必要です。ぜひご協力をお願いします。


署名用紙はこちらから ↓ ダウンロード

2017年10月27日 Posted by 福祉保育労組滋賀支部 at 17:22 │Comments(0) │お知らせ│福祉・保育・介護情報│福祉保育労組 奮闘日記│なくせ! 格差と貧困
介護職員のためのスキルアップ講座
11月の介護講座です。今回は、ノーリフト(抱えない)介護として、「スライディングシート・ボードの使い方」と、「健康で働き続けるために知っておきたいこと~働くルール編②」です。
基本的な技術や知識の習得に重点をおいていますので、新職員さんや経験の浅い職員さんにも参加してもらえる内容です。
日時 11月19日(日)13時~ 会場 大津市ふれあいプラザ
どうぞ、ご参加ください。


基本的な技術や知識の習得に重点をおいていますので、新職員さんや経験の浅い職員さんにも参加してもらえる内容です。
日時 11月19日(日)13時~ 会場 大津市ふれあいプラザ
どうぞ、ご参加ください。


2017年10月24日 Posted by 福祉保育労組滋賀支部 at 10:21 │Comments(0) │お知らせ│福祉・保育・介護情報
子どもの電話(チャイルドライン) 受け手養成講座
NPO法人CAZNと滋賀県が主催して、子どもの電話受け手養成講座が11月5日より開催されます。子どもたちの声に耳を傾け、気持ちをしかり受け止めることからはじめようと、世界で広がっている「子どもの電話(チャイルドライン)」です。
養成講座ですが、受け手になることが必須ではないので、子どもをめぐる問題に興味のある方なら参加可能です。


養成講座ですが、受け手になることが必須ではないので、子どもをめぐる問題に興味のある方なら参加可能です。


2017年10月19日 Posted by 福祉保育労組滋賀支部 at 16:33 │Comments(0) │お知らせ│福祉・保育・介護情報
2017総選挙 各党の政策は?
10日公示、22日投票日で衆議院選挙がはじまりました。私たちの仕事や暮らしに関わる事柄が争点になる大切な選挙です。
滋賀支部では、憲法や福祉施策などについて、各党の公約(政策)を比較しました。
具体的な福祉施策や職員の処遇改善については、公約のみでは分かりづらいところもあります。発表されている公約だけでなく、いろいろ調べてみる必要があるようです。
一方で、社会保障の方向性や財源については政策上の違いが見られます。今の政権が進める社会保障の方向か、憲法に基づく方向で見直すのか、この問題は争点にしたいところです。
憲法や安全保障法制などに関しては、マスコミやSNS上でよく紹介されていて、それと違いはありません。これらの点は政党によって主張は異なっています。
福祉施策や福祉労働者の処遇改善はもちろんですが、平和や憲法の問題もしっかり考えて投票したいですね。PDFは下。

(PDF: 172.92KB)
滋賀支部では、憲法や福祉施策などについて、各党の公約(政策)を比較しました。
具体的な福祉施策や職員の処遇改善については、公約のみでは分かりづらいところもあります。発表されている公約だけでなく、いろいろ調べてみる必要があるようです。
一方で、社会保障の方向性や財源については政策上の違いが見られます。今の政権が進める社会保障の方向か、憲法に基づく方向で見直すのか、この問題は争点にしたいところです。
憲法や安全保障法制などに関しては、マスコミやSNS上でよく紹介されていて、それと違いはありません。これらの点は政党によって主張は異なっています。
福祉施策や福祉労働者の処遇改善はもちろんですが、平和や憲法の問題もしっかり考えて投票したいですね。PDFは下。

