◆労働相談◆ Tel.077-527-8575 Fax.077-521-2534 Email : fukuhosg@email.plala.or.jp

福祉は権利共同シンポジウムに参加

福祉保育労は、6月8日、権利としての社会福祉を守ろうと東京で「福祉は権利共同シンポジウム」を開催しました。滋賀支部からは9名が参加。シンポジウムでは、立命館大学の石倉教授が福祉の権利性について基調講演を行い、権利を獲得してきた歴史と生活保護の朝日訴訟を例に出しながら、「社会福祉の権利を守るには、国の責任を求める運動が必要」と報告。その後は、福祉事業者、保育所の親、障害当事者、福祉労働者の各立場のシンポジストが発言し、福祉をめぐる実態とその問題解決への議論を行いました。「福祉は人権保障・発達保障の観点が大切」であり「国に権利としての福祉を求めていくことが必要」であることを共有できました。最後にアピールを採択し全国に広めようと確認しました。
福祉は権利共同シンポジウムに参加




翌日は中央行動。人材確保、保育、障害、高齢、児童養護、社協など分野別の厚生労働交渉を行いました。午後は参議院前での抗議集会。きょうされん赤松氏、大阪経営者同友会茨木氏、高橋千鶴子衆議院議員から連帯あいさつがあり、またけ「福祉は権利署名」を紹介議員のひとりである吉良良子参議院議員に手渡しました。
福祉は権利共同シンポジウムに参加




同じカテゴリー(福祉保育労組 奮闘日記)の記事画像
みんなのじんけん守れ、今すぐ賃上げ・増員3.13アクション
障害福祉職員の労働実態調査を実現
今すぐ最賃1500円! 職員配置機基準の引き上げを!  
ヘイトを許さず、多様性を認め合い、貧困を疎外せず、人権を尊重する社会を!
今すぐ最低賃金1500円! 職員配置基準の引き上げを! 福祉保育労が署名行動
福祉保育労が国会請願署名スタート! 滋賀から国会に現場の声を届けよう
同じカテゴリー(福祉保育労組 奮闘日記)の記事
 みんなのじんけん守れ、今すぐ賃上げ・増員3.13アクション (2025-03-19 11:03)
 障害福祉職員の労働実態調査を実現 (2024-11-26 12:05)
 今すぐ最賃1500円! 職員配置機基準の引き上げを!   (2024-10-31 14:31)
 ヘイトを許さず、多様性を認め合い、貧困を疎外せず、人権を尊重する社会を! (2024-07-23 10:15)
 今すぐ最低賃金1500円! 職員配置基準の引き上げを! 福祉保育労が署名行動 (2023-10-17 09:47)
 福祉保育労が国会請願署名スタート! 滋賀から国会に現場の声を届けよう (2023-09-29 10:28)

2014年06月12日 Posted by福祉保育労組滋賀支部 at 19:18 │Comments(0)福祉保育労組 奮闘日記なくせ! 格差と貧困

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。